アクアリウム管理向上! ろ過能力アップ! 亀用フィルターを自作してみたDIY 自作DIY フィルター 暇をもてあましている私だよ。 冬場はこんなもんですね。 というわけで趣味の百均めぐりをしてたとき、思いついてしまいました。 押し入れの掃除をしたところ、usb給電の水中ポンプが見つかりました。 壊れてません。ちゃんと動きます!これは活用しないと宝の持ち腐れですね! ということで、めだか水槽の濾過装置をペットボトルで自作してみることにしました。 まずは1.5リットルのペットボトルの底面に穴 上部フィルター工作準備 上部フィルターを自作するにあたって、上部フィルターの基礎である水を貯めることができる容器を100円ショップ(ダイソー)で探しました。 必要とされるのは蓋ができる長さ31センチ以上の容器! 水槽の横幅は314センチなので
まったりといきます アクア 飼育環境の紹介1
水槽 フィルター 自作
水槽 フィルター 自作- 水槽内の環境や水質を維持する装置がフィルターです。フィルターは大きく分けると 「物理ろ過」→「生物ろ過」→「化学ろ過」という3種類の工程に分けることができ 、基本的にこの3つのろ過機能によって、水槽の水をキレイにします。 ろ過機能を持たせるため、「ろ材」をフィルター フィルターは種類によって 推奨している水槽のサイズが異なります 。 フィルターの適合サイズよりも大きい水槽だとろ過が上手くできなかったり、逆に大きすぎるフィルターを取り付けると水流が強くなりすぎて亀にストレスを与えてしまうので水槽に合ったフィルターを選びましょう。




投げ込みフィルターロカボーイの替え濾材自作は簡単 九州アクア日和
側面ろ過水槽の自作 使用例: ハナビラクマノミ と シライトイソギンチャクの共生水槽 撮影(4 a5フィルター使用) 60cm水槽を背面式ろ過水槽にリメイクをしていく自作シリーズ みなさんこんにちは (・∀・)ノ♪管理人です 今回の自作は連載ものの第一弾です なぜならまだ 未完成 だからです (;・∀・) スポンサーリンク 目次 自作背面式ろ過水槽その1 まず構想を練る メイン水槽 ( 12) ろ過能力向上 ( 10) 貧乏中年の Aqua Life 嫁の反対を押し切り始めた熱帯魚飼育。 場所もお金も掛けられないケチケチアクアリウムの記録。 1536 成魚が・・・ 0309 自作底面フィルター導入見合わせ
オーバーフロー水槽自作 > オーバーフロー水槽自作 外部フィルターはやめて、オーバーフロー水槽を自作します! シリーズ化決定! パート0 18年1月14日 どうも! アクアリウム野郎です。 前回の記事にてこの一年間、外掛けフィルターをメインで 投げ込み式フィルターを動画で解説! 簡単に水槽をろ過しよう! 投げ込み式フィルターとは? 投げ込み式フィルターおすすめベスト3 1位水作 エイトコア 2位GEX ロカボーイ 3位水作 ニューフラワーDX 投げ込み式フィルターの交換時期について まとめ 外部フィルターを使用している水槽の 冬場の温度管理はどうしていますか? 冬の温度管理はヒーターを入れるだけなので 夏と比べれば楽ですよね。 しかし気になるのが光熱費。 節約アクアリストとしては出来るだけ抑えたい! そこで筆者が実践しているのが 外部フィルターをバケツに
自作サブフィルター 先日立ち上げた30cm水槽ですが、立ち上げ時に実は一つ、トラブルに見舞われていました。 長らく愛用している機材、外部フィルターのEHEIMecoコンフォート2232。 こやつの特徴といえば ・まずコンパクトになっていること 流動フィルターをペットボトルで自作 流動フィルターのろ材はチャームで売っている Bio Beads バイオビーズ (含水ゲルポリマーろ材) 42mm 100ml 1,222円 (10/13 1852時点) Amazon 楽天市場 Yahoo Amazonの情報を掲載しています こちらのろ材を使用します。 ろ材の直径 サテライト水槽を使って外掛けフィルター! ? を自作しました。 稚魚を飼育するのに使っていたサテライト水槽、稚魚が育って使わなくなっていませんか? ということで今回は、稚魚を飼育していたサテライト水槽が空いたので、外掛け




アクアリウム 超便利な100均ウォーターボトルで自作フィルターを作ろう ドリリウム




投げ込みフィルターロカボーイの替え濾材自作は簡単 九州アクア日和
パンチ板製底面フィルターを使うと、普通の水槽を、 オーバーフロー用濾過槽を自作できます。 パンチ板のみのばら売りもしています 上部フィルターとつないで、ろ過能力のアップにも使えます。 底面フィルターの仕様やデザインは予告無く変更されます。小型アクリル水槽? (anonymous) こんばんは。完成しましたか! なかなか管理しやすそうなフィルターですね。 ところで濾過槽はもともと小型水槽用のものなのでしょうか? それとも特注ですかね? この新システムが上手くいくと良いですねー。 ろ過能力をもう少し上げようと思い、投げ込み式フィルターを自作します。 100均のタッパー&じょうご 作りは至ってシンプルでタッパーに穴を空けてじょうごを挿します じょごにも穴を空けてエアストーンを設置 ろ材とカキ殻を詰めました。




太陽電池電源水槽浄化システム 屋外用 を自作しました T W Coconalaブログ



再自作した上部式フィルターの紹介 Across The Border




自作 水槽で水耕栽培 アクアリウムから始めるアクアポニックス 農業 ガーデニング 園芸 家庭菜園マガジン Agri Pick




普通な毎日 自作外部フィルターその4 完成




底面フィルターがおすすめな3つの理由 安くろ過能力の高くてメンテも楽 ブリコジ




外部フィルター2台まとめて水流を弱める 自作排水アクセサリレビュー 主夫の綴るブログ アクアリウム情報発信ブログ 晴耕雨読




静かで外部濾過並みの濾過力のある水槽内蔵型フィルタを自作 あつラボ




流動ろ過式自作オーバーフロー水槽システム完成させる回 となりのアクアリウム
0 件のコメント:
コメントを投稿